-
-
2023/11/15
-
私たちには免疫系があるのになぜ「がん」が発生するのか?~がん幹細胞によるマクロファージの老化がカギだった!~
(和田はるか准教授、清野研一郎教授)
-
-
-
2023/10/26
-
AIナノポアにより変異型新型コロナウイルスを高感度・高特異度に検査
(村上正晃 教授)
-
-
-
2023/10/24
-
妊婦の血中金属濃度と子どもの形態異常との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(環境健康科学研究教育センター 岸玲子 特別招へい教授、小林澄貴 客員研究員)
-
-
-
2023/09/28
-
肺がんに対する国際共同臨床試験~個々の肺がんの腫瘍サイズ、部位、病理学的性質に沿った放射線治療への貢献に期待~
(白𡈽博樹教授、田口大志助教)
-
-
-
2023/09/25
-
細胞のアンテナ「一次繊毛」が細胞増殖を制御する仕組みを発見~小頭症など臓器形成不全症の病因解明の足がかりに~
(吉川雄朗教授)
-
-
-
2023/08/21
-
人工知能を駆使し、新しいたんぱく質品質管理の仕組みを解明 ―発達・てんかん性脳症発症機構の解明にも繋がる成果―
(野田展生教授)
-
-
-
2023/08/04
-
抗エストロゲン薬が免疫療法の効果を改善することを解明~免疫チェックポイント阻害剤の治療効果向上を目的とした新たな治療戦略の確立に期待~
(清野研一郎教授)
-
-
-
2023/08/04
-
移植片対宿主病の新たな発症機序を解明~より安全かつ有効な造血幹細胞移植への貢献に期待~
(豊嶋崇徳教授、橋本大吾准教授)
-
-
-
2023/08/03
-
抗がん剤や放射線治療の効果を左右する腫瘍内の免疫抑制機構を解明~免疫抑制解除による新たながん免疫治療コンセプトの確立に期待~
(清野研一郎教授)
-
-
-
2023/07/19
-
脊柱後縦靭帯骨化症の発症原因の一端を解明-日本人を対象とした世界最大規模のゲノム解析-
(高畑雅彦准教授)
-
-
-
2023/07/18
-
多様な分子を高感度に検出できるグリオキサール固定法~これまで解析困難であった分子発現解析やヒト組織の病理診断・医学研究への応用に期待~
(今野幸太郎助教、渡辺雅彦教授)
-
-
-
2023/06/29
-
世界初!ショウジョウバエを用いて膵がん治療標的を発見~膵がんの新規治療薬開発への貢献に期待~
(園下将大教授)
-
-
-
2023/06/28
-
小脳と大脳基底核のもつ時間情報の違いが明らかに~リズム感を生みだす脳内機構~
(田中真樹教授)
-
-
-
2023/06/22
-
放射線治療予後予測情報のレポートに係る新国際規格発行~北海道大学がリードした国際プロジェクトにより新しいISO規格を発行~
(小橋啓司特任准教授、白𡈽博樹教授)
-
-
-
2023/06/14
-
iPS細胞から免疫寛容を誘導する細胞を作製~iPS細胞を用いた移植医療への応用が期待~
(清野研一郎教授)
-
-
-
2023/06/13
-
細胞のストレス応答の新しい仕組みを発見―細胞内の巨大構造体「p62顆粒」の新たな役割を解明―
(野田展生教授)
-
-
-
2023/06/07
-
原因不明の小脳性運動失調症のなかにSez6l2抗体陽性自己免疫性小脳失調症が稀ならず存在することを発見~原因不明の小脳性運動失調症の診断と治療への貢献に期待~
(矢口裕章准教授、矢部一郎教授)
-
-
-
2023/06/06
-
獲得免疫系の新規制御因子の発見に成功~自己免疫疾患や癌のバイオマーカーと新規治療法への貢献に期待~
(小林弘一教授)
-
-
-
2023/06/05
-
糖尿病の薬で類天疱瘡を発症するリスク遺伝⼦を発⾒ 【北海道大学病院】
-
-
-
2023/06/01
-
"効く" がん細胞ワクチンのメカニズムを解明~ほぼ全ての患者さんに適用可能ながん細胞ワクチン開発に貢献する可能性~
(和田はるか准教授)
-
-
-
2023/05/19
-
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明――遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得――
(福原崇介教授、田中伸哉教授)
-
-
-
2023/05/19
-
社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減
(上田佳代教授)
-
-
-
2023/05/16
-
新規ミトコンドリア分裂因子を発見~マイトファジーの過程におけるミトコンドリア分裂のメカニズムを解明~
(野田展生教授)
-
-
-
2023/05/12
-
SARS-CoV-2 オミクロン株の進化パターンの一端を解明 ――スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる――
(福原崇介教授、田中伸哉教授)
-
-
-
2023/05/10
-
T 細胞性急性リンパ性白血病治療成績の向上 【北海道大学病院HP】
-
-
-
2023/04/18
-
遺伝性疾患のアンジェルマン症候群に有効な薬剤を発見~投薬による知的障害改善に期待~
(江川潔助教)
-
-
-
2023/04/13
-
凸版印刷と北海道大学、「認知症包括研究部門」を共同開設
-
-
-
2023/04/12
-
3Dプリンターで生体血管に近い血管模型の作製に成功~カテーテル治療のシミュレーションへの貢献に期待~
(北海道大学病院 森田亮助教)
-
-
-
2023/04/10
-
コロナ禍の札幌市における急性冠症候群の診療実態を解明~感染症有事における札幌市ACSネットワーク救急搬送システムに期待~
(永井利幸准教授、竹中秀助教)
-
-
-
2023/03/29
-
VRシステムによる神経ネットワーク動態の可視化-行動するときの自閉症脳機能ネットワークは密?-
(佐藤正晃講師)
-
-
-
2023/03/22
-
異なる細胞小器官が協同する新しい機構を解明~オルガネラ病原因解明への貢献に期待~
(大場雄介教授)
-
-
-
2023/03/02
-
細胞内代謝産物がT細胞分化を制御する仕組みの解明~自己免疫疾患の新規治療薬候補を発見~
(河野通仁助教)
-
-
-
2023/02/15
-
新規開発したゲルを用いて脳の神経組織の再構築に成功~将来の脳損傷の新治療法開発への貢献に期待~
(田中伸哉教授)
-
-
-
2023/01/05
-
肺癌における免疫を介したEGFR-TKI耐性の解明~EGFR-TKI耐性を克服する新しい治療選択肢に期待~
(野口卓郎助教)
-