北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院
メニューを開く
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. HOME
  2. 医学院
  3. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 医学院は、「高い倫理観と豊かな人間性の涵養と高度な医学知識および技術の修得」を教育理念とし、これまでの学問領域の枠を越え、互いに関連する分野の基礎的知識・技術の修得をはかる融合教育を展開します。また、多様化した社会のニーズに対応した人材を育成するために、学修課題を複数の科目を通して体系的に履修するコースワークを導入し、学生は目的に応じた最善のコースを選択履修します。すなわち、医学院機能における〔目的の明確化〕と〔教育の実質化〕を柱とした新時代の大学院教育を展開します。

医科学専攻修士課程の教育課程編成・実施の方針

医科学専攻では、人材育成の目的に応じた以下の3つの教育(履修)コースを設定し、本人の希望をもとに入学時からいずれかのコースに分属します。

1. 医科学コース
 医学・生命科学領域の幅広い知識を持って活躍できる高度専門職業人の育成を目的とする。
2. 公衆衛生学コース(2年コース)
 社会全体ならびに人々の健康と生活、安全の維持・向上のために、公衆衛生上の諸課題に対し、幅広い知識と高い技能をもって活躍する人材の育成を目的とする。
3. 公衆衛生学コース(1年コース)
 医学的な素養と実務経験を有する医師・歯科医師・薬剤師・保健師などを対象として、社会全体ならびに人々の健康と生活、安全の維持・向上のために、公衆衛生上の諸課題に対し、幅広い知識と高い技能をもって活躍する人材の育成を目的とする。

履修する科目として、「共通コア科目」、「必修科目Ⅰ」、「必修科目Ⅱ」、「選択科目」を開講します。

共通コア科目は、大学院教育において基本となる素養の涵養を目的とした科目であり、全てのコースにおいて必修とします。この科目では、医学研究に関する基本的かつ体系的知識を提供する「基本医学研究概論」をはじめ、研究計画の立案、疫学や生物統計の基礎などを学ぶ「基本実験・研究計画法」、北海道大学の教育理念のひとつである全人教育を踏まえ、医学に携わる者として生命倫理観を涵養する「医倫理学序論」、基礎研究で得られた成果を臨床現場で新しい医療技術・医薬品として確立することを目的とした橋渡し研究の理解を促す「トランスレーショナルリサーチ概論」を開講します。
必修科目Ⅰは、各コースの専門性に特化した科目であり、それぞれのコースの教育目標に対応した科目を開講します。
必修科目Ⅱでは、研究データの統計的解析、プレゼンテーション技法の修得等を目的とした科目を開講します。更に、学生が入学後に配属される教室の研究指導教員が科目責任者となり、修士論文又は特定課題の研究成果の作成に必要な能力の涵養を目的とした実習を開講します。
選択科目では、コースを越えた幅広い視野や専門分野の枠を越えた専門的知識の修得を目的とした科目を開講します。

なお、「公衆衛生学コース」では、米国公衆衛生大学院協会の定める認定基準で必須とされる5領域(疫学、生物統計学、社会行動科学、保健医療管理学、環境保健学)の教育を行います。医学・理工学・人文社会科学を専門分野とする教員による学際的な教育体制により、公衆衛生学の専門家として求められる最低限の知識・能力の修得を目的とした基礎科目を必修科目Ⅰで開講するとともに、多様かつ広範な公衆衛生上の諸課題に関する専門的知識、情報収集能力、適格な判断力の養成を目的とした応用科目を選択科目で開講します。

学修成果の評価の方針

Ⅰ 成績評価の基準
  1. 成績評価にあたっては,本学院の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる本専攻の「養成する人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)」を踏まえ,授業科目ごとに「到達目標」を設定し,履修者の学修成果の達成度に応じて行うこととする。
  2. 本専攻における授業科目では成績分布の目安は示さない。
  3. 授業を実習で行う科目に限り,「合・否」で成績評価を行うことができることとする。
  4. 授業科目ごとに適切な「到達目標」が設定されていることと,それに基づく成績評価の結果を,学期ごとに教務委員会で検証し,必要に応じて担当教員に「到達目標」の再検討を依頼する。
Ⅱ 成績評価の方法
  1. 成績評価は,試験結果,レポート評価,成果発表(プレゼンテーション),学修態度等により行う。
  2. 授業への出欠状況を単に点数化し評価に用いることはできない。
  3. 授業回数の2/3以上出席した者を成績評価の対象とする。
  4. 具体的な評価方法は,授業担当教員が定める。

医学専攻博士課程の教育課程編成・実施の方針

医学専攻では、人材育成の目的に応じた以下の3つの教育(履修)コースを設定し、本人の希望をもとに入学時からいずれかのコースに分属します。

1. 基盤医学コース
医学・生命科学領域の研究者および教育者の育成を目的とする。
2. 臨床医学コース
優れた臨床技術と研究能力を兼ね備えた臨床医等の育成を目的とする。
3. 社会医学コース
地域社会や国際的なレベルの健康・安全へのニーズに応える事のできる人材を育成することを目的とする。

履修する科目には、「必修科目(共通コア科目)」、「必修科目」、「選択科目」を開講します。

共通コア科目は、医学院の大学院教育において、基本となる素養を涵養することを目的とする科目であり、すべてのコースにおいて必修科目として開講されます。医学研究に関する基本的かつ体系的知識を提供する医学研究概論(知的財産学など)をはじめ、実験・研究計画法は基本統計学などを学ぶものです。公開発表演習は、学位論文公開発表の場において、論文の口頭発表や質疑応答の技術の修得を、研究発表技法Ⅰ・Ⅱは、英語による口頭発表や論文作成の技術の修得を目的として開講されます。また、北海道大学の教育理念のひとつである「全人教育」を踏まえ、医学に携わるものとしての生命倫理観を涵養する医倫理学、基礎研究で得られた成果を臨床現場で新しい医療技術・医薬品として確立することを目的とした橋渡し研究の理解を促す「トランスレーショナルリサーチ概論」を開講します。なお、医学院修士課程を修了し、博士課程へ進学した者は共通コア科目4科目(医学研究概論、実験・研究計画法、医倫理学、トランスレーショナルリサーチ概論)については既修得単位として認定されます。

3コースから1コースを選択する必修科目は、コースに特化した科目で、それぞれのコースの教育目的に対応した科目として開講されます。当該専門研究分野の深い知識のみならず、当該専門分野に限定されない、幅広い知識の修得を目的としています。さらに、学位論文の作成に関連する研究活動を単位として認定し、その指導を強化するものです。

選択科目は単位選択の自由度を確保するもので、コースを越えた幅広い視野や当該専門分野の枠を越えた知識や技術の修得を目的として、開講されるものです。

学修成果の評価の方針

Ⅰ 成績評価の基準
  1. 成績評価にあたっては,本学院の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる本専攻の「養成する人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)」を踏まえ,授業科目ごとに「到達目標」を設定し,履修者の学修成果の達成度に応じて行うこととする。
  2. 本専攻における授業科目では成績分布の目安は示さない。
  3. 授業を実習で行う科目に限り,「合・否」で成績評価を行うことができることとする。
  4. 授業科目ごとに適切な「到達目標」が設定されていることと,それに基づく成績評価の結果を,学期ごとに教務委員会で検証し,必要に応じて担当教員に「到達目標」の再検討を依頼する。
Ⅱ 成績評価の方法
  1. 成績評価は,試験結果,レポート評価,成果発表(プレゼンテーション),学修態度等により行う。
  2. 授業への出欠状況を単に点数化し評価に用いることはできない。
  3. 授業回数の2/3以上出席した者を成績評価の対象とする。
  4. 具体的な評価方法は,授業担当教員が定める。