北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院
メニューを開く
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

修士課程の紹介


修士課程の3コースを紹介します

  1. HOME
  2. 医学院
  3. 修士課程の紹介

修士課程の概要

コース案内

医科学専攻修士課程は、医学院の「教育目標」に基づき、

  • ① 医学・生命科学領域の研究者
  • ② 医療・公衆衛生関連分野の高度専門職業人
  • ③ 保健医療や保健政策マネジメントなどの専門家

として、それぞれの領域において活躍できる基礎的知識と基礎的技能を有した人材を育成します。 そのため、これまでの学問領域の枠を越え、互いに関連する分野の基礎的知識・技術の修得をはかる融合教育を展開します。また、多様化した社会のニーズに対応できる人材を育成するために、学修課題を複数の科目を通して体系的に履修する3つのコースワークを導入し、目的に応じた最善のコースの選択履修を可能にします。

医科学コース

医学研究に必要な知識や技術を演習形式で学ぶ基本医学研究法と口頭発表および論文作成の技術を修得する研究発表技法を履修します。さらに基本医学総論および基本医学研究により、高度専門職業人として必要な幅広い医科学の知識と技能を修得します。

コース修了者からのメッセージ

新たながん免疫療法開発への挑戦

医科学専攻修士課程
医科学コース 免疫生物学教室(令和4年度入学)

丹治 雅文さん

学部時代は他大学で、異なる分野の研究を行っていましたが、免疫学的なアプローチに基づくがん治療法やがんワクチンの開発に興味を持ち、免疫生物分野に進学しました。大学院では最新の技術や発見に触れることができ、先生やラボのメンバーとのディスカッションや研究発表を通じて学術的な視野を広げ、新たな知見を得ることができます。現在私は、がん細胞を丸ごと用いた全がん細胞ワクチンの実用化を目指して、日々充実した研究生活を送っています。がん治療分野には多くの未解決の課題がありますが、新しい治療法や予防法の開発につながる成果を生み出したいと考えています。

(令和5年4月現在)

公衆衛生学コース

公衆衛生学コース(2年コース)

社会全体ならびに人々の健康と生活、安全の維持・向上のために、公衆衛生上の諸課題に対し、幅広い知識と高い技能をもって活躍する人材の育成を目的とするコースです。

公衆衛生学コース(1年コース)

一定の実務経験を有する医師・歯科医師・薬剤師などを対象として、医療・公衆衛生領域で活躍できる高度専門職業人を1年で育成することを目的とするコースです。

健康・医療問題の社会的関心の高まりや北海道特有の高齢化、過疎化問題を背景にこのコースを設置します。米国公衆衛生教育協会の必須基準5領域(疫学、生物統計学、社会行動科学、保健医療管理学、環境保健学)に基づく教育を行うことにより、高度専門職業人として必要な幅広い公衆衛生学の知識と技能を修得します。

なお、公衆衛生学コース(2年コース・1年コース)を選択した場合、社会医学講座の教室のいずれかで学修する必要があります。

※ コースは出願時に選択し、入学後に決定します(詳細については入学後にお知らせします)

コース修了者からのメッセージ

医学に正確なエビデンスを

医科学専攻修士課程
公衆衛生学コース(2年コース) 医学統計学教室(令和4年度入学)

大倉 裕希さん

幼い頃からの医学やデータサイエンスへの関心に加え、新型コロナウイルスの拡大を目にしたことで、医学に対してデータに基づくエビデンスを示すことに大きな意義を感じました。そこで、数学科から進路を変更し、医学院に進学することを決めました。私自身は現在、シミュレーションを通した新たな統計解析手法の開発を行っています。医学統計学は、統計学・医学の両方に対する深い知見が求められることが難しくもあり、同時にやりがいを感じる学問です。日々の研究を通して、データからこれまで見逃されてきた特徴を新たに見出し、臨床の現場により正確なエビデンスを提供できればと思っています。

(令和5年4月現在)

コース修了者からのメッセージ

ママ大学院生奮闘記!

医科学専攻修士課程
公衆衛生学コース(1年コース) ヘルスデータサイエンス教室(令和2年度修了)

能代 朋美さん

私は初期臨床研修終了後、産婦人科医として働き、二児の母となりました。我が子の目覚ましい成長を目の当たりにし、「私も何か新しいことにチャレンジして、成長したい!」と思い、以前から予防医学に興味があったので、公衆衛生学1年コースへ入学しました。大学院、子育て、仕事と怒涛の一年間でしたが、学べる喜びを感じ、充実した日々でした。家族のサポートなしには乗り切れなかったので、とても感謝しています。
大学院卒業後は産婦人科医として総合病院に勤務し、学校で性教育を行う機会にも恵まれました。現在は第三子出産後の育児休業中ですが、今後も産婦人科医として予防医療に携わりたいと考えています。

(令和5年4月現在)

取得可能な学位

医科学コース
修士(医科学)
公衆衛生学コース
修士(公衆衛生学)

※平成28年度以前入学者の取得可能な学位は、修士(医科学)のみ

修了要件

医科学コース及び公衆衛生学コース(2年コース)については、大学院に2年(優れた業績を上げた 者は1年)以上、公衆衛生学コース(1年コース)については、大学院に1年以上在学し、30 単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ修士論文又は特定の課題についての研究の成果に関する審査及び試験に合格すること。

修了後の進路

修士課程修了後、大学院博士課程への進学あるいは就職という2つの進路を選択することができます。

(令和6年5月現在)

進路データ(平成17年度~令和4年度/修了者数合計421人)

(令和6年5月現在)

進路データ

進 学

修士課程修了の時点では、研究・教育ともに未完成のため、大学院博士課程に進学することが望まれます。引き続き本医学院博士課程に進学する場合、入学検定料および入学料は不要です。

修士課程修了者からのメッセージ

博士課程に進学

多くの人を病気から守る

医科学専攻修士課程 公衆衛生学コース(2年コース)
公衆衛生学教室(令和3年度入学)

八重樫 昭徳さん

私は病院で管理栄養士として勤務した後、他大学の修士課程を修了後、北海道大学大学院医学院修士課程に入学しました。様々な栄養や健康に関する情報に対して、正しく判断できる力を身に着けるために、栄養疫学研究を実施したいと思い、公衆衛生学教室を選択しました。先生方のご指導のもと、「高齢者におけるたんぱく質と骨格筋との関連」というテーマで研究を実施し、学会発表や論文投稿を行いました。

その後、更に研究を実施する力を高めたいと考え、博士課程に進学し、「低炭水化物食と糖尿病発症との関連」というテーマで主に研究をしています。現在は論文の執筆と分析をする毎日です。  

研究を実施し、論文を書くことは多くの苦労がありますが、無事にアクセプトされ、自分の書いた論文が医学文献のデータベースで検索されるようになった時は、大きな達成感を得るができます。これからも、たくさんの論文を書けるように研究を続けていきたいと思います。こういった経験をしたい方は大学院の入学をお勧めします。

(令和5年4月現在)

就 職

就職先の斡旋は、医学院全体でバックアップします。

  就職先 職種
高度専門職業人として就職する場合
  • 医療機関
  • 企業
  • 官公庁
  • 生命科学研究
  • 医療機器開発
  • 医療/保健行政
  • 医薬品開発
  • 食品安全開発

修士課程修了者からのメッセージ

就  職

視野の拡大 -知識の現場で学ぶこと-

医科学専攻修士課程 医科学コース 腫瘍病理学教室(平成24年度修了)
日本医療研究開発機構

我妻 孝則さん

大学院では、光と顕微鏡を用いることで、がん細胞の挙動を観察・解析する手法を学び、マクロとミクロ両軸での論理的な思考を培うことの重要性を認識しました。レンズ越しに広がる空間に、一つの細胞が浮かび上がり、観測者自身と同時間軸で起きる生命の振る舞いに、小宇宙を感じて心を奪われたのを思い出します。

修了後、発がんに関連するウイルスの研究プロジェクト等へ参加し、研究シーズや臨床ニーズに触れることで、さらなる視野の拡大ができました。現在は、感染症をはじめとする、健康・医療分野の社会課題解決を目指し、研究事業を基幹とした新たな潮流の中で、培ってきた科学的視点を活かした職務に就いております。

(令和5年4月現在)

中野 志保さん

長期履修制度について(修士課程を3年又は4年で修了する制度)
※公衆衛生学コース(1年コース)は除く

1.長期履修の趣旨

長期履修制度とは、学生が職業を有している等(介護・育児等を含む)の事情により、標準修業年限(2年)を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修したい旨を申し出たときは、個別に審査のうえ、その計画的な履修(以下「長期履修」といいます。)を認めることができる制度です。

2.長期履修の対象者

次の各号のいずれかの事由に該当する者で、かつ、当該事由により、学業に専念できないため、課程修了に要する学修(研究)計画年数を予め長期に設定することを希望する者が申請できます。

(1)
官公庁、企業等に在職している者(給与の支給を受け、職務を免除されている者を除く。)又は自ら事業を行っている者等フルタイムの職業に就いている者
(2)
アルバイト、パートタイム等の職業に就いている者で、その負担により修学に重大な影響がある者
(3)
育児・親族の介護等前2号に準ずる負担により、修学に重大な影響がある者
(4)
視覚障害、聴覚障害、肢体不自由その他の障害を有している者で、その障害により長期にわたり修学に重大な影響があると認めた者

3.長期履修期間

長期履修による修業年限の期間は、修士課程にあっては4年以内で、年を単位として申請することができます。
また、長期履修を認められた学生が在学できる年限は、修士課程の場合は認められた長期履修期間に2年を加えた期間までです。
なお、本学院において休学を許可することができる期間は、長期履修学生も標準修業年限の学生と同じく2年間です。

4.長期履修の手続き等

(1) 申請期限
長期履修を希望する者は、入学願書提出時に申し出てください。申請用紙は医学系事務部総務課医学院教務担当にあります。
(2) 提出書類等
次の書類等を医学系事務部総務課医学院教務担当あて提出してください。
  • ① 長期履修申請書(様式1-1)
  • ② 理由書(様式2)
  • ③ 長期履修計画書(様式3)
  • ④ 長期履修が必要であることを証明する書類等

5.長期履修期間の短縮又は延長

本学院において必要と認めるときは、長期履修期間の短縮又は延長を在学する課程においていずれか1回に限り認めることができます。
手続きについては、医学系事務部総務課医学院教務担当に照会してください。

6.授業料の取扱い

入学時に長期履修が認められた者の授業料は、概ね標準修業年限に納付すべき授業料の額(年額×2年)を長期履修が認められた年数で除した額を年額として決定します。ただし、納入済みの授業料を遡って調整することはありません。【長期履修申請期間に係る授業料は、決定通知があるまで絶対に納入しないでください。】

教育課程

医科学専攻修士課程では、「共通コア科目」、「必修科目Ⅰ」、「必修科目Ⅱ」、「選択科目」の4つの区分で授業科目を開講します。

なお、「公衆衛生学コース」では、米国公衆衛生大学院協会の定める認定基準で必須とされる5領域(疫学、生物統計学、社会行動科学、保健医療管理学、環境保健学)の教育を行います。医学・理工学・人文社会科学を専門分野とする教員による学際的な教育体制により、公衆衛生学の専門家として求められる最低限の知識・能力の修得を目的とした基礎科目を必修科目Ⅰで開講するとともに、多様かつ広範な公衆衛生学上の諸課題に関する専門的知識、情報収集能力、適格な判断力の養成を目的とした応用科目を選択科目で開講します。

共通コア科目

コース 授業科目名 単位数
医科学コース
公衆衛生学コース(2年コース)
公衆衛生学コース(1年コース)
基本医学研究概論 1
基本実験・研究計画法 1
医倫理学序論 1
トランスレーショナルリサーチ概論 1

必修科目Ⅰ

コース 授業科目名 単位数
医科学コース 基本医学研究法Ⅰ 1
基本医学研究法Ⅱ 1
公衆衛生学コース(2年コース) 基礎疫学 1
基礎生物統計学 1
基礎社会行動科学 1
基礎保健医療管理学 1
基礎環境保健学 1
基礎医学概論 1
臨床医学概論 1
公衆衛生学コース(1年コース) 基礎疫学 1
基礎生物統計学 1
基礎社会行動科学 1
基礎保健医療管理学 1
基礎環境保健学 1

必修科目Ⅱ

コース 授業科目名 単位数
医科学コース 公開発表演習 1
研究発表技法Ⅰ 1
研究発表技法Ⅱ 2
基本医学研究 10
公衆衛生学コース(2年コース) 公開発表演習 1
研究発表技法Ⅰ 1
研究発表技法Ⅱ 2
基本公衆衛生学研究 10
公衆衛生学コース(1年コース) 研究発表技法Ⅰ 1
研究発表技法Ⅱ 2
基本公衆衛生学研究 10

選択科目

コース 授業科目名 単位数
医科学コース ※基本医学総論 [2]
臨床ゲノミクス概論 2
臨床情報工学 1
臨床疫学 2
臨床シークエンス技法 2
臨床病理・検査医学 1
基礎医学概論 1
臨床医学概論 1
公衆衛生学コースの必修科目Ⅰ  
公衆衛生学コース(2年コース)
公衆衛生学コース(1年コース)
※応用疫学 [1]
※応用生物統計学 [1]
※応用社会行動科学 [1]
※応用保健医療管理学 [1]
※応用環境保健学 [1]

※単位欄の数字に[  ]のついている授業科目は、講義題目が異なるものであれば複数個の履修が可能です

履修方法

医科学コース
共通コア科目から4 単位、必修科目Ⅰから2単位、必修科目Ⅱから14単位、選択科目のうち、所属教室開講の基本医学総論を含めた10単位以上を修得すること
公衆衛生学コース
(2年コース)
共通コア科目から4単位、必修科目Ⅰから7単位、必修科目Ⅱから14単位、※印の選択科目から5単位以上修得すること
公衆衛生学コース
(1年コース)
共通コア科目から4 単位、必修科目Ⅰから5単位、必修科目Ⅱから13単位、※印の選択科目から8 単位以上修得すること
カリキュラムマップ
平成29年度以降入学者用