北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院
メニューを開く
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. HOME
  2. 医学部医学科
  3. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学部では、人類の健康増進に資するための体系的な教育を行うことにより、豊かな人間性、高い倫理観および国際的視野を備え、医学、医療又は生命科学の実践および発展に寄与する人材を養成する目的を達成するため、医学を学ぶ医学科と、看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学を学ぶ保健学科を設置し,専門家および研究者を養成する基礎となる体系的な教育を展開します。
これらの学科では、全学共通の「全学教育科目」と体系的に配置された「専門科目」をもって、学士課程(医学科では6年間、保健学科では4年間)における教育課程を編成します。専門科目では、学科毎にカリキュラム・ポリシーを定め、それぞれ育成する人材像に沿ったカリキュラムを編成し、実施します。

医学部の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学部医学科では、学位授与水準に定めた能力を持つ人材を育成することを目標として、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。医学科の学生には、1年次は「医学教養コース」として全学教育科目を開講し、2年次から卒業までの5年間は専門科目を開講します。専門科目では、「基礎医学コース」「臨床医学コース」「臨床実習コース」の3コースを順番にすべて履修することが卒業の要件です。

1. 医学教養コース
(全学教育科目)
主に1年次学生を対象とする全学教育科目では、専攻する分野にかかわらず、本学の学生であれば当然身につけておかなければならない共通の素養として、高いコミュニケーション能力、人間や社会の多様性への理解、独創的かつ批判的に考える能力、社会的な責任と倫理を身につけることを目的として、カリキュラムを編成します。
具体的には「導入科目」、「一般教育演習」、「総合科目」、「主題別科目」、「外国語科目」、「外国語演習」、「共通科目」に区分される教養科目(コアカリキュラム)を開講します。
また、専門科目を学ぶ心構え、基礎知識を身につけることができるように、基礎科目を開講します。
2. 基礎医学コース
2年次1学期から3年次1学期までの1年半のコースです。このコースでは、人体の正常な構造と機能を学ぶ科目(解剖学、組織学、画像解剖学、生理学、生化学)と、病気の発症・進展のメカニズムおよび治療の基本原理を学ぶ科目(微生物学、免疫学、病理学、基礎応用腫瘍学、薬理学)を開講します。
さらに、集団、環境、制度、予防の観点から健康や病気を学ぶ(衛生学、公衆衛生学、法医学)科目と、医学を学ぶ基礎となる科目(医学英語演習)も開講します。
3. 臨床医学コース
3年次2学期から4年次1学期までの1年間のコースです。ここでは、様々な疾病を多面的に把握しつつ、患者さんをひとりの人間として理解し、診察や検査、診断、治療の基本を学びながら、内科学、外科学、専門医学などの臨床医学の基本を学ぶカリキュラムを編成し、実施します。また、1か月間の医学研究演習では、研究室で実際の研究の方法や考え方を学び、基礎医学研究者や研究医となるための素養を磨く機会を提供します。
4年次1学期にコースが終わると、それまでに学んだ知識や技能を評価する全国共通の共用試験を実施します。
4. 臨床実習コース
このコースでは2年間以上の長期間にわたり、臨床実習および関連する学習や試験等を実施します。
4年次2学期から5年次1学期までは、全ての診療科を少人数グループで回り、臨床の現場で医療スタッフとともに診療の一部に参加しながら、実際の診療の基礎を学ぶ実習です。この実習と並行して、臨床現場での課題や疑問を振り返りながら学ぶ臨床統合講義も開講します。社会医学の実習もこの時期に行います。
続く5年次2学期の6か月間は、さらに少人数に分かれてスタッフの一員として全面的に診療に参加する形で、基本的な領域の診療科(コア科)を、大学病院や学外の医療機関で4週間ずつ学ぶ実習です。
6年次1学期には、3か月間にわたり、各学生が興味や進路志望をもとに選択した診療科や分野で4週間ずつ学ぶ実習です。選抜された学生には、この期間等を利用して海外で実習する機会も用意しています。
6年次2学期には、このコースの仕上げとして、卒業後に役立つ実践的能力を身につける目的で、臨床病理学の講義や多職種連携・シミュレーション実習を開講します。6年次の2月には医師国家試験があります。
5年次からは、将来の基礎医学研究者や研究医を目指す学生のためにMD-PhDコースも用意しています。

医学部医学科における学修成果の評価と方針

Ⅰ 成績評価の基準
  • 成績評価にあたっては、本学部本学科の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる「養成する人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)」を踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の「学修成果の質」(達成度)に応じて行うこととする。
  • 各科目の成績分布は、「A+」~「A-」=20~40%、「B+」~「B-」= 30~50%、「C+」及び「C」=20~40%を目安とする。
  • 授業担当教員は、授業科目ごとに適切な「到達目標」を設定し、当該「到達目標」に基づいて成績評価を行う。その結果を学期ごとに医学科教務委員会で検証し、必要に応じて授業担当教員に「到達目標」の再検討を依頼する。
Ⅱ 成績評価の方法
  • 成績評価は、試験、レポート評価、成果発表(プレゼンテーション)、学修態度等に基づいて行う。
  • 授業への出欠状況を単に点数化し評価に用いることはできない。
  • 具体的な評価方法は、授業担当教員が定める。