医学院の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
医学院では、本学の4つの基本理念(フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視)の下、医学・生命科学に関する高い倫理観および高度な専門的知識と研究および教育能力を備えた人材の育成、ならびに健康および安全に対する多様かつ広範な地域社会または国際社会の要請に応えることのできる広くかつ高い見識を備えた人材の育成をはかることを教育目標としています。
医学院では、この目標とする人材像に求められる具体的な能力(学位授与水準)を修士課程と博士課程において定め、当該能力を身に付け、かつ、所定の単位を修得し、学位論文の審査および試験に合格した者に修士または博士の学位を授与します。
医科学専攻修士課程
- ・修士(医科学)を授与する者
- 医学・生命科学に関連する研究の背景を理解し、生物学的重要性のある研究テーマや検証すべき仮説を立証するとともに、その妥当性を検証し得られた(実験・調査)結果を適切に分析することにより、新たなテーマや仮説を立案して持続的に医学・生命科学研究領域の発展に寄与する能力を身に付け、かつ、所定の単位を修得し、学位論文の審査及試験に合格した者に「修士(医科学)」の学位を授与します。
- ・修士(公衆衛生学)を授与する者
- 社会全体及び人々の健康と生活・安全に必要な仕組みを理解し、公衆衛生学上又は予防医学上の諸課題の解決に必要な情報の収集・分析により、健康の維持増進に向けた対策を立案するとともに、これを円滑に実施し、得られた結果を適切に評価することにより、新たな課題を次の対策につなげて持続的に公衆衛生学領域の発展に寄与する能力を身につけ、かつ所定の単位を修得し、学位論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格した者に「修士(公衆衛生学)」の学位を授与します。
医科学専攻修士課程の学位授与水準
医科学専攻では、医学院の教育目標に基づき、医学・生命科学領域の研究者や教育者として、医療関連分野の高度専門職業人として、あるいは保健医療や保健政策マネジメントなどの専門家として、それぞれの領域において貢献をなす活動を将来独自で行えるための基礎的知識と基礎的技能を有した人材の育成を目標としており、次の能力を持つと認められる者に対し、修士の学位を授与します。
- (1)
- 自己の研究に関連する先行知識と知見を理解するとともに、これを適切かつ正当に評価し、自らの表現において論述することができる。
- (2)
- 研究の立案、科学的データの収集と解析、科学的データに基づいた論理的思考などを行う能力を備え、すべての実験や観察は誤差を含むことを理解し、結果の信頼性・再現性に対する科学者としての基本的態度を十分に身に付けている。
- (3)
- 学会等の公的な研究発表の場で、自己の研究成果を発表し議論する能力・技能を備えている。
- (4)
- 学術雑誌等に掲載される程度の内容と形式を備えた論文を執筆できる力を備えている。
学位評価基準・修士論文
- (1) 基本要件
学位申請者は修士論文において、北海道大学大学院医学院のディプロマ・ポリシーが求める、医学・生命科学領域の研究者や教育者として、医療関連分野の高度専門職業人として、あるいは保健医療や保健政策マネジメントなどの専門家として、それぞれの領域において貢献をなす活動を将来独自で行えるための基礎的知識と基礎的技能を備えていることを立証しなければなりません。そのためには、修士論文は、「北海道大学における科学者の行動規範」に則って適正に行われた研究に基づいて作成し、本人以外の論文、研究の独自性やアイディア、著作権、肖像権等を侵害してはならず、十分な学術的価値と高い独創性を有するものであり、かつ次の要件を満たすものでなければなりません。
- ①領域性
- 研究は、特定のテーマに関してそれを客観的かつ正当に評価できる専門家集団が存在する領域のもので、自分の研究がこの領域の中でどう位置づけられるか自覚しなければならない。
- ②公益性
- 研究は、個人的なもの(個人にとどまっている問題意識)ではなく、上記の研究領域の中で共有される意義があるものでなくてはならない。
- ③論証性
- 当該研究領域の専門家集団に対して、自分の研究テーマ及び方法論が、公的な研究として意義があるものであると自ら示さなければならない。
- (2) 論文の構成
修士論文には、専門分野に関する研究課題であり、研究の背景、目的・意義、方法、結果が明確に論述されていなければなりません。特に、博士課程に進学し将来研究者を目指す学生にとっては、修士論文の執筆は必要不可欠なトレーニングです。修士論文は、申請者が研究を遂行するに当たって直面した様々な困難にどのように立ち向かい、論理的な結論に達したかという思考過程を重視します。従って、その執筆にあたっては、思考過程とそれにより生じた結果を記載することが重要です。複数のテーマが存在する場合には、それぞれのテーマがどのように関連しているかを論理的に説明する必要があります。具体的には次の点において評価されます。
- ①
- 研究課題(に関連する研究領域)に関して、科学的重要性・意義、これまでに解明されている事実、などの背景を適切かつ詳細に論述している。
- ②
- 研究課題(に関連する研究領域)に関して、現在どのようなことが問題となっているのか、あるいは、何が解明されていないのかを明確にしている。
- ③
- 1、2を踏まえて、本研究では何をどこまで明らかにしようとするのか、明確な研究目的を設定している。
- ④
- 研究目的の達成のために、どのような研究方法・データ解析方法を用いるのかを正確に記述している。
- ⑤
- 修士課程在籍中に得られた関連する研究結果を詳細に記載している。基礎的実験データ、ネガティブデータなども記載することを推奨する。
- ⑥
- 個々の図や表のデータの分析と解釈を正確かつ詳細に記載している。
- ⑦
- 本研究によって何が明らかになったのかを論理的に論述している。
- ⑧
- 引用文献が適切に用いられている。
医学専攻博士課程
医学専攻博士課程の学位授与水準
医学専攻では、医学に関連する研究の背景や状況を的確に把握し、学術的かつ国際的に重要性のある研究テーマや検証すべき仮説を立案するとともに、その妥当性を検証することにより、新たなテーマや仮説を立案して持続的に基盤医学、臨床医学又は社会医学研究領域の発展に寄与する以下に掲げる能力を身に付け、かつ所定の単位を修得し、学位論文の審査及び試験に合格した者に「博士(医学)」の学位を授与します。
- (1)
- 自己の研究に関連する先行知識と知見を理解するとともに、これを適切かつ正当に評価し、自らの表現において論述することができる。
- (2)
- 研究の立案、科学的データの収集と解析、科学的データに基づいた論理的思考などを行う能力を備え、すべての実験や観察は誤差を含むことを理解し、結果の信頼性・再現性に対する科学者としての基本的態度を十分に身に付けている。
- (3)
- 国内外を問わず学会等の公的な研究発表の場で、自己の研究成果を発表し議論する能力・技能を備えている。
- (4)
- 学術雑誌または独自の著作等において、当該研究分野または社会に有意義な貢献をする論文を執筆する能力・技能を備えている。
学位評価基準・博士論文
- (1) 基本要件
学位申請者は博士論文において、北海道大学大学院医学院のディプロマ・ポリシーが求める、将来研究者、教育者や臨床医として大学、研究所あるいは基幹病院などにおいて、当該分野において優れた貢献を行い、また、社会に有意義な活動を行える能力を備えていることを立証しなければなりません。そのためには、博士論文は、「北海道大学における科学者の行動規範」に則って適正に行われた研究に基づいて作成し、本人以外の論文、研究の独自性やアイディア、著作権、肖像権等を侵害してはならず、十分な学術的価値と高い独創性を有するものであり、かつ次の要件を満たすものでなければなりません。
- ①領域性
- 研究は、特定のテーマに関してそれを客観的かつ正当に評価できる専門家集団が存在する領域のもので、自分の研究がこの領域の中でどう位置づけられるか自覚しなければならない。
- ②公益性
- 研究は、個人的なもの(個人にとどまっている問題意識)ではなく、上記の研究領域の中で共有される意義があるものでなくてはならない。
- ③論証性
- 当該研究領域の専門家集団に対して、自分の研究テーマ及び方法論が、公的な研究として意義があるものであると自ら示さなければならない。
- (2) 論文の構成
博士論文は、レフリー制度のある英文学術雑誌に掲載された、あるいは掲載されることが確約されている、または投稿中の研究論文を基礎論文として執筆しなければなりません。博士論文の執筆は、投稿論文(基礎論文)とは異なり、申請者が研究を遂行するに当たって直面した様々な困難にどのように立ち向かい、論理的な結論に達したかという思考過程を重視する点にあります。従って、その思考過程とそれにより生じた結果を記載することが重要です。複数のテーマが存在する場合には、それぞれのテーマがどのように関連しているかを論理的に説明する必要があります。従って、投稿論文(基礎論文)そのものは博士論文とはなりえません。具体的には次の点において評価されます。
- ①
- 研究課題(に関連する研究領域)に関して、科学的重要性・意義、これまでに解明されている事実、などの背景を適切かつ詳細に論述している。
- ②
- 研究課題(に関連する研究領域)に関して、現在どのようなことが問題となっているのか、あるいは、何が解明されていないのかを明確にしている。
- ③
- 1、2を踏まえて、本研究では何をどこまで明らかにしようとするのか、明確な研究目的を設定している。
- ④
- 研究目的の達成のために、どのような研究方法・データ解析方法を用いるのかを正確に記述している。
- ⑤
- 博士課程在籍中に得られた関連する研究結果を詳細に記載している。特に、学術雑誌等に投稿するときには省略されるような基礎的実験データ、ネガティブデータなども記載することを推奨する。
- ⑥
- 個々の図や表のデータの分析と解釈を正確かつ詳細に記載している。
- ⑦
- 本研究によって何が明らかになったのかを論理的に論述している。
- ⑧
- 引用文献が適切に用いられている。