北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院
メニューを開く
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

公衆衛生学(MPH:Master of Public Health)コースについて

  1. HOME
  2. 医学院
  3. 修士課程の紹介
  4. 公衆衛生学(MPH:Master of Public Health)コースについて

公衆衛生学コース(MPHコース)募集案内

(クリックするとPDFをダウンロードできます)

コース概要に戻る

公衆衛生学コース(MPHコース)カリキュラム

「公衆衛生学コース(MPHコース)」では、米国公衆衛生大学院協会の定める認定基準で必須とされる5領域(疫学、生物統計学、社会行動科学、保健医療管理学、環境保健学)の教育を行います。医学・理工学・人文社会科学を専門分野とする教員による学際的な教育体制により、公衆衛生学の専門家として求められる最低限の知識・能力の修得を目的とした基礎科目を必修科目Ⅰで開講するとともに、多様かつ広範な公衆衛生学上の諸課題に関する専門的知識、情報収集能力、適格な判断力の養成を目的とした応用科目を選択科目で開講します。

カリキュラムマップ

履修おすすめ科目

開講されている科目のうち、それぞれの目指す将来像に合わせて推奨される科目を示しています。必要単位数より多く示されていますので、ご自身の希望をふまえ、指導教員とよく相談して履修科目を決めてください。

  • 社会人、遠方の方にも対応した時間設定です
  • 必要科目はオンデマンドやハイブリッド授業が中心であり、遠方から履修される方もいらっしゃいます
  • 長期履修制度も利用可能です
  • 必要単位は、おおよそ平日夜間と週末講義で取得できます
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • EBM演習
    • 疫学研究デザイン立案演習
    • 疫学研究の実際
    • 健康増進学
    • 法医学
    • 精神保健学
    • 公衆衛生総論
    • 母子保健の動向
    • 医療情報・安全管理学
  5. 選択科目
    • パブリックヘルス総論ー研究と活動の最前線
    • 環境と子どもの健康・発達
    • Environmental Chemicals and Human Health(環境化学物質と人びとの健康)
    • 健康科学特論
    • ジェロントロジー
    • ヘルスデータサイエンス特論
    • 医療政策評価学(Health Care Policy)
    • 医療マネージメント特講
    • 地域保健活動
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • EBM演習
    • 疫学研究デザイン立案演習
    • 疫学研究の実際
    • 疫学研究論文の書き方
    • SASによる疫学データ分析
    • 臨床疫学入門
    • 統計的因果推論入門
    • 臨床データ解析演習
    • 臨床試験の統計的方法
    • 医療情報・安全管理学
    • レギュラトリー・サイエンス
  5. 選択科目
    • ヘルスデータサイエンス特論
    • 医学におけるRプログラム入門
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • EBM演習
    • 疫学研究デザイン立案演習
    • 疫学研究の実際
    • 疫学研究論文の書き方
    • SASによる疫学データ分析
    • 臨床疫学入門
    • 環境疫学演習
    • 統計的因果推論入門
    • 公衆衛生総論
  5. 選択科目
    • Practice in Epidemiology I(疫学演習I)
    • Practice in Epidemiology II(疫学演習II)
    • 質問紙調査研究法
    • ヘルスデータサイエンス特論
    • 医学におけるRプログラム入門
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • EBM演習
    • 疫学研究デザイン立案演習
    • SASによる疫学データ分析
    • 臨床疫学入門
    • 統計的因果推論入門
    • 生物統計学のための数理統計
    • 生物統計学特論Ⅰ
    • 生物統計学特論Ⅱ
    • 臨床データ解析演習
    • 臨床試験の統計的方法
  5. 選択科目
    • ヘルスデータサイエンス特論
    • 医学におけるRプログラム入門
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • EBM演習
    • 疫学研究の実際
    • 環境疫学演習
    • 健康増進学
    • 精神保健学
    • 公衆衛生総論
    • 母子保健の動向
  5. 選択科目
    • パブリックヘルス総論ー研究と活動の最前線
    • Environmental Health and Sustainable Development Goals I
    • Environmental Health and Sustainable Development Goals II
    • 室内環境が高齢者の健康に与える影響 (1)/(2)
    • 環境と子どもの健康・発達
    • Environmental Chemicals and Human Health(環境化学物質と人びとの健康)
    • Field Research on Global Health(国際保健フィールド研究演習)
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • 遺伝カウンセリング概論1
    • 遺伝カウンセリング概論2
    • 遺伝カウンセリング実習1
    • 遺伝カウンセリング実習2
    • 遺伝医療と倫理社会
    • 基礎人類遺伝学1
    • 基礎人類遺伝学2
    • 基礎人類遺伝学演習
    • 臨床遺伝学・遺伝カウンセリング1
    • 臨床遺伝学・遺伝カウンセリング2
    • 臨床遺伝学演習(ロールプレイ演習)
  1. 共通コア科目
  2. 必修科目I
  3. 必修科目II
  4. 応用5科目
    • 環境疫学演習
    • 健康増進学
    • 母子保健の動向
  5. 選択科目
    • パブリックヘルス総論ー研究と活動の最前線
    • Environmental Health and Sustainable Development Goals I
    • Environmental Health and Sustainable Development Goals II
    • 室内環境が高齢者の健康に与える影響 (1)/(2)
    • 環境と子どもの健康・発達
    • Environmental Chemicals and Human Health(環境化学物質と人びとの健康)
    • Field Research on Global Health(国際保健フィールド研究演習)

遺伝カウンセラー養成プログラムについて

認定遺伝カウンセラーは、日本遺伝カウンセリング学会と日本人類遺伝学会が共同認定する資格です。遺伝カウンセラー認定養成課程を設置した大学院を修了することにより、認定遺伝カウンセラー認定試験の受験資格を得ることができます。北大の遺伝カウンセラー養成プログラムは認定遺伝カウンセラー制度委員会の認定を受けた養成課程です。

認定遺伝カウンセラーは以下のような資格です

  1. 1)認定遺伝カウンセラーは遺伝医療を必要としている患者や家族に適切な遺伝情報や社会の支援体勢等を含むさまざまな情報提供を行い、心理的、社会的サポ-トを通して当事者の自律的な意思決定を支援する保健医療・専門職です。
  2. 2)認定遺伝カウンセラーは医療技術を提供したり、研究を行う立場とは一線を画し、独立した立場から患者を援助することが求められます。
  3. 3)認定遺伝カウンセラーは、遺伝カウンセリングについて一定の実地修練を積んだ後に資格認定される専門職で、下記の要件を満たす必要があります。
    • 最新の遺伝医学の知識を持つ
    • 専門的なカウンセリング技術を身につけている
    • 倫理的・法的・社会的課題(Ethical-legal-social issues: ELSI)に対応できる
    • 主治医や他の診療部門との協力関係(チーム)を構成・維持できる
  4. 4)認定遺伝カウンセラーとなりうる基盤の職種としては看護師、保健師、助産師などのメディカルスタッフや、臨床心理士、社会福祉士、薬剤師、 栄養士、臨床検査技師などのコメディカル・スタッフ、また生物学・生化学などの遺伝医学研究者やその他の人文・社会福祉系などの専門職が考えられます。

※認定遺伝カウンセラーは一般社団法人日本人類遺伝学会と一般社団法人日本遺伝カウンセリング学会による共同認定資格で商標登録されています(登録番号:第6115393 号)

北大の遺伝カウンセラー養成プログラムの内容はこちらをご覧ください。

参考

臨床遺伝カウンセリングについて 北海道大学病院 臨床遺伝子診療部webページ
臨床遺伝子診療部のオリジナルWebページ