北海道大学 医学部医学科|大学院医学院|大学院医理工学院|大学院医学研究院
メニューを開く
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

vol.39 心臓血管外科学教室

  1. HOME
  2. 医学院
  3. Research Archives
  4. 外科系
  5. vol.39 心臓血管外科学教室
北海道大学大学院医学院の教員・教室を紹介します
重症心不全に関する基礎・臨床両面での研究を実践

北海道大学大学院医学院 外科学講座 心臓血管外科学教室

教授若狭わかさ さとる外科系

  • 1993年4月~1999年3月、北海道大学医学部医学科
  • 1999年6月、国立札幌病院 心臓血管外科 研修医
  • 2000年6月、市立釧路総合病院 心臓血管外科 研修医
  • 2002年4月、国立函館病院 心臓血管外科 医員
  • 2003年4月、北海道大学病院 循環器外科 医員
  • 2003年4月~2007年3月、北海道大学大学院医学研究科 高次診断治療学専攻 博士課程
  • 2009年2月、北海道大学病院 循環器外科 助教
  • 2014年4月、北海道大学大学院医学研究院 循環器・呼吸器外科学教室 助教
  • 2014年7月、北海道大学大学院医学研究科 循環器・呼吸器外科学分野 講師
  • 2016年6月~11月、オランダ・ライデン大学メディカルセンター 心臓血管外科 クリニカルフェロー
  • 2017年4月、KKR札幌医療センター 心臓血管外科 部長
  • 2019年4月、北海道大学病院 循環器・呼吸器外科 講師
  • 2020年4月、北海道大学大学院医学研究院 循環器・呼吸器外科学教室 教授
  • 2022年4月、北海道大学大学院医学研究院 心臓血管外科学教室 教授

包括的な外科治療をさらに高度化させる研究体制

▲ 「臨床を離れて大学院に進むことに不安を感じる人もいるかもしれませんが、研究者としてのスキルと学位を得ることは、高い山に登った時のような大きな達成感が得られます」と語る若狭教授

心臓血管外科学教室は、重症心不全に対する幅広い外科治療を行うとともに、これに関連した基礎的・臨床的研究を担っています。北海道内唯一の心臓移植実施認定施設として、重症心不全に対して包括的に外科治療ができる体制を整え、道内の関連施設から重症患者の手術が依頼されるなど複雑かつ高リスクな手術を実施しています。若狭哲教授は、2020年に本教室の教授に就任。臨床の現場で活躍する心臓血管外科医を輩出するとともに、医学の発展に寄与する若手研究者の育成にも力を注いでいます。

「重症心不全の臨床では、心臓移植や植込み型補助人工心臓治療が外科治療の主体となりますが、当教室ではさらに二つの特徴的な外科治療を行っています。そのひとつが左室形成術という術式で、拡大した左室にメスを入れて切り開き、縫い縮めて小さくする方法です。松居喜郎前教授が発展させたオーバーラッピング法という手法を用い、心不全の進行を予防・改善する手術を行います。もうひとつは機能性僧帽弁閉鎖不全症(FMR: functional mitral regurgitation)に対する外科治療です」と若狭教授。

臨床と同時に、次の3つのテーマで研究を進め、大きな成果を上げています。(1)左室形成術の効果や術後左室再拡大のメカニズムに関する臨床・基礎研究、(2)心筋保護、長時間心臓保存の効率向上をもたらす薬剤に関する基礎研究、(3)FMRの外科治療効果に関する臨床研究(national clinical databaseを用いた全国研究)。

左室形成術の効果に関する臨床研究では、国内18箇所の施設による共同研究を実施し、オーバーラッピング法をはじめとする複数の術式についてその適応に関する新たな知見を得ました。これらの研究結果は2018年のガイドラインに反映されています。

FMRに対する外科治療では、僧帽弁下の構造(特に乳頭筋)に外科的介入を加える方法の有効性について研究を行ってきました。FMRは僧帽弁そのものには構造的異常がないにもかかわらず、左室リモデリングにより僧帽弁の閉鎖が障害されて逆流を生じる病態です。通常の僧帽弁閉鎖不全症(弁の構造的異常に起因するもの)と同様の方法で僧帽弁に外科治療を加えることが長年行われてきましたが、明らかな有効性が示されるには至っていません。これに対し、最近では、僧帽弁下手技が長期的に左室のリバースリモデリングを誘導することが示されつつあります。
「このような研究は、心不全患者の爆発的増加が予測される中で、世界的に見ても心臓移植ドナーが非常に少ない日本において特に重要であると考えます」と若狭教授は語ります。

▲ 心臓の筋肉の病気により左心室が拡大し動きが悪くなった病態に対して、動きの悪い部分を取り除き、形を整えて小さくする左室形成術
▲ 左心室が拡大し動きが悪くなると、僧帽弁そのものに異常がなくても弁閉鎖不全症を来たし(機能性僧帽弁閉鎖不全症)、左心室にさらなる負担がかかって心不全が悪化する。こうした病態に対して、弁と左心室の両方に処置を加える独自の手術法を行っている

研究に集中することで将来のキャリアパスが広がる

▲ 北海道内の関連施設から重症患者の手術が依頼され、成人後天性心疾患、大動脈瘤など複雑かつ高リスクな手術を実施している心臓血管外科学教室

心臓血管外科は、長時間手術や高い手術リスクが避けられない過酷な分野である一方で、自らの手で患者を治すという実感が最も得られる診療分野のひとつです。しかし、専門医として成長するには時間がかかり、壁にぶつかることも多く、最近ではライフワークバランスに悩む若者も少なくありません。そうした中で、あえて研究の道を選択することの意義について、若狭教授は次のように語っています。
「臨床業務に長い時間が割かれる中で、研究や論文といった学術的成果も出すというのは容易なことではありません。しかし、医師としてのキャリア形成をより幅広く、自由に構築していくためには、リサーチマインドや研究スキルを身につけておくことが重要です。一定期間研究に従事し、学位を取得することで、将来的に自分のやりたいことに自由にチャレンジできるようになるのです」と若狭教授。

本教室では、大学院生を対象に研究専属の期間を設けており、専属スタッフの指導のもとで効率よく研究を行える環境を整えています。 「教室としては、自ら切り拓く力の育成を焦点に個々の成長を手助けするとともに、モチベーションを向上させるためにできるだけ効率的な教育、労働時間の調整、自身のキャリアパスが展望できるような研修システムを構築するようにしています。そして、リサーチマインドや研究スキルを身につけた人たちが道内外に巣立っていき、それぞれの場所で後進を導いていく。そんな人材を一人でも多く育てたいと思います」

▲ 医学院4年の村瀬亮太さんは、心臓外科医として10年勤務したのち大学院へ進学。現在は虚血性心不全に効果的な薬剤の開発を研究している。「今まで触れる機会のなかった分野の研究に本気で向き合うことで、臨床では得られないさまざまな考え方を知ることができました」
▲ 中国からの留学生である高婧雯(こう せいぶん)さんは、心筋の保存に関する研究に従事している。「この教室には多くのチャンスがあります。ここでさまざまなことを学び、今後も心臓の研究者として活動したいと思います」

(取材:2022年7月)

手術の工程や手技を疑似体験できる研修会の開催

▲ ブタの心臓を使った研修会では、手術の工程や細かい手技を実際に体験することができる

若手医師や学生を対象に手術練習会や体験会を開催し、技術の習得を目指すとともに、学生や研修医との親睦を深める機会を設けています。また、人間の心臓に似たブタの心臓などを用い、よりリアルな経験を積むための研修会も定期的に開催しています。教室のメンバーは、道内各地の関連病院に派遣されており、なかなか顔を合わせられない状況ですが、年に2回教室主催で研究会と懇親会(忘年会・新人歓迎会)を実施することで親交を深めています。